
東京都出身。幼少より生田流筝曲を学び、日本の伝統芸能である歌舞音曲の「稽古」を通じて、礼儀作法をはじめとした“和の心”を深く身につける。
六歳で生田流筝曲に出会い、十五歳で宮城流免許皆伝を取得。高校時代に沢井筝曲院へ入門し、沢井忠夫、沢井一恵、石垣清美に師事。さらに、歌舞伎・芝居音楽や黒御簾音楽の第一人者である竹内道敬に学ぶ。1997年にはNHK邦楽オーディションに合格。
その後、「小笠原流礼法」や「香道」にも触れ、異なる作法の世界で日本文化の奥深さを探求。江戸文化・風俗の研究を重ね、江戸遊芸の師匠に入門。口伝によって受け継がれる江戸の所作を学び、現代の生活スタイルに合わせたテーマで「日本の心」を伝える活動を行っている。
また、香道直心流、大正琴、南京玉すだれ、江戸遊芸、江戸文化、水引、風呂敷包みなど、幅広い分野で“和の心”を体得。伝統芸能コーディネーターとして、各地で講演活動を行い、日本文化の魅力を国内外へ発信している。
現在、プロの筝曲家および文化コーディネーターとして精力的に活動中。
古き良き日本の美意識を現代に紡ぎ、次世代へと伝える架け橋となっている。「小柴 皐月」の作家名で多くの著書も執筆している。
資 格
伝統芸能コーディネーター・着物文化コーディネーター・江戸文化歴史検定・生田流箏曲免許皆伝 他
執 筆 〈執筆 ペンネーム:小柴皐月〉
美しい人を作る「和」の所作 立東舎
老友新聞 「孫に伝えたい江戸人のこころ」毎月連載 「気ままに城巡り」隔月連載
■電子書籍
美しい所作とマナー入門 自分を変える和の礼法
美しい言葉えらび入門 人間力を敬語力
美しい所作とマナー入門 ビジネス編・一瞬で信頼を掴む
男の品格入門 仕事も恋愛もワンランクアップ
小学校入学までにこれだけでオッケー!育児が楽しくなる「しつけ」の教科書 以上 インプレス社





